向上心フルパワー雑巾

オタクが駄文を連ねるところ

Auto Shiny Counter Ver2.0.8を導入した際のメモ ポケモン 色違い厳選 画像・画面認識 カウンター

日本語での情報が古いバージョンの物しか確認できず手間取ったのでメモ。

OBSの扱いができること、キャプチャーボードがあることを前提。

 

https://www.youtube.com/watch?v=BIfolVN2TRQ

こちらを見るだけで解決できるような気もしますが……

 

動画概要欄からexeファイルをダウンロードして起動。自動でCドライブ/Program Files/Auto Shiny Counter にインストールされます。

インストールすると自動起動しますが一度終了して、管理者権限で起動します。

 

右下の歯車マークをクリック。ここでウィンドウ名を登録します。OBSのキャプボをソースとしてウィンドウプロジェクターを出して登録。

ウィンドウプロジェクター (ソース) - 映像キャプチャデバイス

といった形式になっています。半角スペースも正確に入れないといけないので映像キャプチャデバイスの前の半角スペースまでをコピーし、実際に表示されている名前を入力してAddをクリック。消したい場合は表示してRemove。

最小化してはいけないので何かしらの画面の裏に置いておきましょう。このウィンドウのサイズはいじってはいけません。

 

 

左上のモンスターボールで1台厳選が、2台以上の厳選をしたい場合は右上のモンスターボールをクリックしてください。設定自体はMulti HuntのほうはHuntタブで複数設定して動かすだけで設定は変わらないので単騎で説明。

 

上のImage Pathは認識する画像を選択します。先ほど登録したウィンドウプロジェクターの画面で厳選中毎回出てくる個所をスクショして登録しましょう。テキストの所とか第四世代までならポケモンそのものでも行けると思います。

 

Counter Pathにはカウントを出力するためのtxtファイルを登録します。メモ帳で0だけ入力したファイルを作って登録しましょう。OBSに出力する際に使用します。

 

Methodは厳選手段のことです。Murder→倒す厳選(野生厳選という認識でよさそう) Masuda→国際孵化

Masudaを選択すると画像の一致率が多少甘くなるらしくうまくいかない場合はこれにしてみるといいかも。

 

Incrementは認識したときにカウンターがいくつ増えるか。同じ厳選を複数台でやっている場合はこれで。

 

Windowに先ほど登録したウィンドウプロジェクターを設定します。

 

Start Huntでカウントが始まります。

 

OBS側で出力するにはソースの追加からテキスト(GDI+)を選択し

ファイルからの読み取りにチェックして参照からCounter Pathに登録したtxtファイルを選択すれば表示されます。フォント等はお好みで変更。